朝の一歩目が痛い 女性に多い足の悩み 足底腱膜炎
朝の一歩が痛む、歩くたびに足裏がつらい―その症状は足底腱膜炎かもしれません。
「朝起きてベッドから降りるとき、一歩目がズキッと痛い」
「立ち仕事のあと、かかとから足の裏にかけて痛くて歩くのがつらい」
「走ったり歩いたりするのが好きだったけど、足裏の痛みで楽しめなくなった」
と当院にもこのような声を持ってご来院される方が多くいます。
病院で診断を受けて湿布やインソールを処方されたけれど思うように改善しない、長引く痛みで「もう仕方ないのかな」とあきらめてしまっている方も少なくありません。
でも、整体の立場から見ると、足底筋膜炎は単なる“足裏の不調”ではなく、姿勢・歩き方・体のゆがみなど、体全体のバランスと密接に関係しています。
今回はそんな足底筋膜炎について、整体師の視点から分かりやすくお話ししていきたいと思います。
目次
足底腱膜炎・足底筋膜炎とは?
足底腱膜炎(別名:足底筋膜炎)は、表現が異なるだけで同じ症状を指します。
足の裏には「足底筋膜」というかかとから足の指の付け根まで広がる強い膜があります。これはかかとから足指の付け根までをつなぎ、土踏まずを支えるクッションのような役割をしています。
この膜に繰り返し負担がかかると、炎症や小さな損傷が起こり、かかとや足裏に痛みを感じるようになるのです。
典型的なのは「朝起きて最初の一歩が痛い」という症状です。夜寝ている間に縮こまっていた筋膜が、朝の一歩目で急に引き伸ばされて痛みが出やすいのです。
※骨がとがって痛みが出ていると言われた・・・
踵骨棘(しょうこつきょく)といってかかとの骨踵骨[しょうこつ])にとげのようになったものができていることがあります。
これはかかとの骨から余分なとがった骨が増殖したものです。かかとの骨の下側から指の付け根まで伸びている結合組織である足底腱膜が、かかとの骨を過度に引っ張ると、骨棘ができることがあります。
通常は骨棘ができるときに痛みを伴いますが、足が順応するにつれて痛みが軽減します。踵骨棘は、必ずしも症状を引き起こすわけではありません。
足底腱膜炎が起こる原因 日常の習慣と身体バランス
1. 長時間の立ち仕事や歩行 立ちっぱなしの仕事、調理や接客、育児で台所に長時間立つなど、足裏に負担がかかり続ける環境は大きな原因になります。
2. 運動による負荷 ランニングやジャンプ、運動不足の人が急に運動を始めると足底筋膜に大きな衝撃与える動きを繰り返すことになります。とくに準備運動やストレッチ不足の状態で続けていると炎症を起こしやすくなります。
3. 姿勢や歩き方のクセ、猫背や骨盤の歪みがあると、体重のかかり方が偏り、足の特定の部分に負担が集中します。足裏は体の土台ですから、全身の歪みが真っ先に現れる場所なのです。
4. 筋肉の柔軟性不足 ふくらはぎや太ももの裏が硬いと、足底筋膜が常に引っ張られた状態になります。これも炎症の原因になります。
5. 女性特有の要因 女性は筋肉量が少ないため、足裏への負担をカバーしにくい傾向があります。さらに、生理周期や妊娠・出産による骨盤の変化、ホルモンバランスの変化による靭帯の柔らかさも関係しています。ヒールやパンプスなど足に合わない靴を長時間履くことも大きな要因です。
放置してしまうとどうなる?
「歩いているうちに慣れるから…」と放置してしまう方も多いのですが、それは危険です。
なぜなら、かばうような歩き方が習慣になってしまうと、膝・股関節・腰にまで負担が広がり、別の痛みや不調を引き起こしてしまうからです。
実際に、当院にいらっしゃる方の中には「足裏の痛みだけだったのが、腰痛まで出てきてしまった」という方も珍しくありません。 足底腱膜炎を「ただの足裏の痛み」と軽く考えてしまうと、結果的に全身のバランスを崩してしまうのです。
病院では・・・
病院では、レントゲンやMRIで大きな異常がない場合、湿布や鎮痛剤、インソールの処方が中心になります。症状のある足裏に対するものが中心になります。もちろん、これで改善するケースもありますが、「それだけでは不十分」という方も多いのが実情です。
足底腱膜炎の痛みを軽くするセルフケア法
1. 足指の運動
朝起き上がる前と夜寝る時に、布団の中で足指をグーパー動かしてみましょう。血流が促され、一歩目の痛みが軽減します。
2. ふくらはぎのストレッチ
壁に手をつき、片足を後ろに引いてアキレス腱を伸ばします。20秒を数回繰り返しましょう。
3. 姿勢のリセット
椅子に浅く座り、背筋をスッと伸ばすだけでも全身のバランスが整います。足裏への負担を減らす基本習慣です。
4. 座っているときの足の状態を整える
座っているときに足を組んだり、足を重ねたり、上から押さえたり、つま先に力を入れたり、足裏や足の甲の周りの筋肉をむやみに伸ばしたりしないようにしましょう。
「足底腱膜炎は治らない」と言われた方へ
病院で「長く付き合うしかない」と言われるケースもあります。 ですが実際には、整体で 体全体のバランスを整えることで改善していく方 がたくさんいます。
何年も続いた足裏の痛みが軽くなった方
朝の一歩目の痛みが和らいだ方 仕事や趣味のランニングを再開できた方
それは足底腱膜炎は「足裏だけの問題」ではなく、体の歪みや筋膜・血流の滞りが関わっているからなのです。
足底腱膜炎に対して整体でできること
足底腱膜炎は「ただの足の裏の痛み」ではありません。 体全体のバランスや生活習慣の影響を受けて起こる、体からのサインです。
「湿布や薬でごまかしているけれど、よくならない」
「長く付き合うしかないと言われた」
そんな方にこそ、整体でできるケアを知っていただきたいと思います。
痛みを我慢して過ごすのではなく、体が楽になる方向に導くケアを一緒に探していきましょう。 一歩を踏み出せば、足の痛みだけでなく全身が軽くなる感覚を味わえるはずです。
整体では、足裏そのものだけでなく全身を整えていきます。 足首やふくらはぎの柔軟性を高める 骨盤や股関節のバランスを整える 背中や肩の緊張をゆるめて血流を促す
これにより、足底腱膜への負担を根本から減らすことができます。
足底腱膜炎は「女性に多い足の悩み」のひとつですが、 決して「治らないもの」ではありません。 足底筋膜炎の原因はひとつではないありません。整体で全身を整えることで改善が期待できるものです。
痛みを我慢して過ごすよりも、整体とセルフケアで体を根本から見直すことが大切です。
「もう治らない」と思っている方も、整体とセルフケアで変えられるかもしれません。
ぜひ一度ご相談ください。
――――――――――――――――――――――――――――――
この記事を書いたのは
女性専門の整体院天使のわ 院長:田代幸美
Certifide Chiropractic Practitioner
Certifide Osteopath
Professional Craniosacral Practitioner
――――――――――――――――――――――――――――――
腰痛を改善する整体を受けたい方へのご案内はこちら
【コース・料金】
初回検査料3000円+施術料6600円
ただいま、初回検査料3000円を無料にさせていただいております。
初めての方へ
天使のわのは、家事、育児、お仕事に忙しい女性のための整体院です。
そして疲れていたり、こり、痛みやしびれ、更年期の症状、自律神経の失調など辛いところのある方のための整体院です。
そんなあなたの心と体にしっかり向き合い、毎回全身をみていき、より少ない回数で、より快適な状態になれるようにと考えたお時間の設定となっております。
【アクセス】
※さらに詳しいアクセスはこちら
住所:高槻市氷室町2丁目2-8エンジェルシップB号室
駐車場:無料駐車場あり